ここから本文です

三番瀬図鑑

アカニシ

アサリなどの二枚貝を食べる、大人の握り拳ほどの大きな巻き貝。「なぎなたほおずき」と呼ばれる、赤紫がかった特徴的な形の卵塊を生む。その名の通りなぎなたのような袋には、ひとつひとつに大量の卵が納められている。春から夏にかけて堤防や杭などを観察すると、このなぎなたほおずきがしばしば見られる。また、浜辺に流れ着くことも多い。砂の中に隠れていることもあるが、護岸でよく見られる。

アカニシの産卵のようす
なぎなたほおずき

詳細情報

区別(エビカニ・ゴカイなど) 貝のなかま
分類(門・綱・目・科) 軟体動物門腹足綱新生腹足目アッキガイ科
大きさ 70mm

観察できる時期

1月 2月 3月 4月
--- --- --- ---
5月 6月 7月 8月
--- --- --- ---
9月 10月 11月 12月
--- --- --- ---
三番瀬ナウ
ページトップへ