ここから本文です

三番瀬図鑑

アオサギ

ほぼ全国で、留鳥または漂鳥。海岸、干潟、湖沼、河川、水田、湿地などに生息。日本では一番大きいサギ。英名は「Grey Heron」=「灰色のサギ」の意味。昔の日本では白でも黒でもない中間的な淡い色を青と称していたためアオサギと呼ばれた。浅瀬で静かに待って魚を捕食する。三番瀬では、冬はあまり観察できない。

詳細情報

分類(目・科) ペリカン目サギ科
区別(飛来時期) 留鳥
大きさ カラス以上
三番瀬で見られる時期(月)一年中
灰色

観察できる時期

1月 2月 3月 4月
〇-- --〇 〇〇〇 〇〇〇
5月 6月 7月 8月
〇〇〇 〇〇〇 〇〇〇 〇〇〇
9月 10月 11月 12月
〇〇〇 〇〇〇 〇〇〇 〇〇〇
三番瀬ナウ
ページトップへ